調停離婚

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|調停離婚

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 調停離婚

調停離婚

調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の家事調停によって成立する離婚を言います。

協議離婚がまとまらなかった場合や、協議がそもそもできないような場合、家庭裁判所に調停を申し立てることで、離婚調停の手続きが始まります。

調停に必要な書類として、夫婦関係調整調停申立書や夫婦の戸籍謄本、年金分割のための情報通知書、その他必要書類があり、忘れずに準備しましょう。

調停は、裁判官や調停委員からなる調停委員会の介入のもと進められ、夫婦の一方が調停室で話している間、他方は待合室で待機するため、お互いに顔を合わせることはありません。

調停において、離婚の合意がなされれば離婚が成立します。しかし、どちらが出席を拒否した場合や、「これ以上調停を続けても無意味」と調停委員会が判断した場合は「調停不成立」とされ、調停が終了します。

調停不成立になった場合、その後の対応は①もう一度、夫婦で協議する、②離婚裁判を起こす、③離婚を諦める、④再度調停を申し込む、の4つから選ぶことになります。

柳原法律事務所は、幅広い経験と知識を活用し、お客様のお悩みに全力で取り組みます。
東京23区を中心に、東京都全域、埼玉県、神奈川県、千葉県にお住まいのお客様のご相談に対応しております。
離婚調停についてお悩みでしたら、当事務所までお気軽にご相談ください。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 財産分与

    財産分与

    「財産分与」とは、結婚生活中、夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際...

  • 面会交流権

    面会交流権

    離婚して、子供と離れて暮らすことになった親にも、子供と会ったり、連絡を...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    「婚姻費用分担請求」。この言葉をお聞きになったことはありますか? まず...

  • 相続人の調査(戸籍収集)

    相続人の調...

     遺産の相続が開始した後、他の相続人と遺産分割協議によって相続財産を分...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    離婚時には、結婚したときに姓が変わった人が戸籍から抜けるのが一般的です...

  • DV(家庭内暴力)をする相手と離婚するには

    DV(家庭...

    近年では、家庭内での主に夫から妻への暴力が社会問題となっており、女性に...

  • 立ち退き交渉

    立ち退き交渉

    家を賃借している場合に、家主から建替等を理由に立ち退きを請求される場合...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、家庭裁判所の審判によって行われる離婚を言います。 調停...

  • 遺言書(作成・執行)

    遺言書(作...

    遺言書とは、相続を巡るトラブルを防止するためや、遺言者の意向を尊重して...

柳原法律事務所の主な対応地域

|武蔵野市(23区外の東京都も対応可)|杉並区|渋谷区|

ページトップへ