特別縁故者の財産分与請求等
被相続人(亡くなった人)の法定相続人が不明の場合、つまり、生涯独身であったり、配偶者や親、兄弟姉妹がすでに亡くなっている場合、また、相続人全員が相続放棄をした場合は、被相続人の財産を相続する人が...
遺留分・遺留分侵害額請求(旧:遺留分減殺請求)
遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限度相続できる財産のことをいいます。 通常、被相続人(死亡した人)の意思を尊重するために、遺言の内容は最大限優先されます。しかし、「自分がなくな...
不貞問題(不倫)と離婚
AB夫婦がいる場合に、B(一方の配偶者)がC(第三者)と不倫関係にある場合に、A(他方配偶者)はB(その配偶者)と離婚して、その上でB(その配偶者)やC(不倫相手)に慰謝料請求をすることができる...
モラルハラスメント(モラハラ)とは
モラルハラスメントとは、DVの一種で、一般的にDVの典型例とされる肉体的暴力ではなく、例えば言葉の暴力といった、相手方配偶者の心身に有害な影響を及ぼす言動(精神的暴力)のことです。 相手方配偶...
相続放棄
相続放棄とは、相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がないことです。 これを行う例としては、資産価値のある財産よりも、負債の方が大きくて、相続した場合に相続財産では支払いきれない負債が残って...
柳原法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚後の氏と戸籍
離婚時には、結婚したときに姓が変わった人が戸籍から抜けるのが一般的です...
-
離婚とお金
「お金のことを話し合うのは抵抗がある」。少なからずこのようにお考えの方...
-
労働問題
労働問題は私たちの生活に非常に身近な問題です。職場でのトラブルや、採用...
-
父親が親権...
離婚届を提出する際には、その離婚届の欄に親権者を記入することが必要です...
-
親権と監護権
親権にはふたつの要素があります。「財産管理権」と「身上監護権」が親権の...
-
浮気相手へ...
婚姻状態にある夫婦の一方が不倫をしてしまった場合に、浮気相手から慰謝料...
-
住宅ローン
離婚を考えた時、頭によぎるのが「住宅ローン」のこと。このような方も、多...
-
審判離婚
審判離婚とは、家庭裁判所の審判によって行われる離婚を言います。 調停...
-
精神的苦痛...
相手が離婚に同意していない場合に、離婚をするため理由が必要です(民法7...