遺産の使い込みが発覚したときの対処法

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|遺産の使い込みが発覚したときの対処法

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 遺産の使い込みが発覚したときの対処法

遺産の使い込みが発覚したときの対処法

 亡くなった方と同居していた相続人が、相続財産を勝手に売却したり、預貯金を勝手に出金して相続財産を使い込んでしまった、というようなことがあります。

 一般的に人のものを盗んだり、人のお金を消費したような場合には、窃盗罪や横領罪が成立し得ます。ただ、刑法上、配偶者や親子などの親族間ではこれらの罪の処罰が免除されます。

 では、使い込みが発覚した場合どのように対処したらいいでしょうか。

 使い込みの証拠がある場合には、返還請求が認められる可能性があります。

 返還請求の前提として、時効が成立している場合や、相手方にお金がなく使い込んだ部分を返還できないような場合は、請求が認められたとしても使い込まれたお金を回収することは難しいです。

 使い込みを疑われた相続人が、個人名義の預金口座からの引き出しについて説明をしてくれるような場合には、遺産分割協議において解決を図ることができる場合があります。
 もっとも、疑われた相続人が使い込みの内容の解明に非協力的なことが多く、遺産分割協議において解決できない場合が多いです。

 そこで、使い込みをした相続人に対して不当利得返還請求または損害賠償請求をすることが考えられます。
 不当利得返還請求は、損害の発生から10年、不法行為に基づく損害賠償請求の場合は損害および加害者を知った時から3年で時効になるので、時効が長い不当利得返還請求をするケースが多いです。

 返還請求が認められる場合であっても裁判に多額のお金がかかる上、時間も取られるので、結果として返還請求をして損する場合があります。そのため、返還請求をする場合はご自身が得をするか否かについて見定める必要があります。

柳原法律事務所では、渋谷区・杉並区・世田谷区・武蔵野市をはじめとして、東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に相続などのご相談を扱っております。相続財産の調査に関するご相談、相続放棄に関するご相談、遺産分割協議、調停、審判、遺言、生前対策など様々な相続に関するご相談に丁寧に対応させていただきますので、相続でお困りの際はお気軽にご相談ください。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 民事事件

    民事事件

    日常生活を送る中で、トラブルは、夫婦間や友人間であったり、近所同士であ...

  • 養育費を払わない相手への対処方法

    養育費を払...

    「離婚時には養育費について合意していたはずなのに、相手が支払ってくれな...

  • 公正証書遺言があってももめるケースとは?対策も併せて解説

    公正証書遺...

    遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    「婚姻費用分担請求」。この言葉をお聞きになったことはありますか? まず...

  • 道路拡張による立ち退き

    道路拡張に...

    物件の購入の際には、その物件が「都市計画道路」にかかっている場合があり...

  • 不貞問題(不倫)と離婚

    不貞問題(...

    AB夫婦がいる場合に、B(一方の配偶者)がC(第三者)と不倫関係にある...

  • 不動産トラブルの種類と示談の流れ

    不動産トラ...

    不動産トラブルと一口に言っても、その種類は様々あります。以下、代表的な...

  • 遺産分割

    遺産分割

    遺産分割とは、相続人(遺産を相続する人)が複数人存在する場合、被相続人...

  • 面会交流権

    面会交流権

    離婚して、子供と離れて暮らすことになった親にも、子供と会ったり、連絡を...

ページトップへ