財産分与の請求期限はいつ?時効について詳しく解説

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|財産分与の請求期限はいつ?時効について詳しく解説

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 財産分与の請求期限はいつ?時効について詳しく解説

財産分与の請求期限はいつ?時効について詳しく解説

離婚をする際、夫婦が共同で築いた財産については、財産分与を行います。
原則としては、1:1で財産を分配します。
そして、離婚に伴い請求するものなので、離婚に際し、または離婚が成立した後に請求する必要があります。
もっとも、財産を請求するには、請求期限や時効があるので注意が必要となります。
本稿では、離婚における財産分与請求権と時効について、詳しく解説していきます。

財産分与の請求期限

財産分与の請求期限は2年です。
この期間は、除斥期間であるため、時効とは異なります。
消滅時効の場合は、時効を援用する意思表示をして初めて権利が消滅しますが、一方で、財産分与の請求権は、2年を経過すれば、特段の手続きを取ることなく当然に権利が消滅します。

また、時効の完成猶予や更新のように、権利の消滅を阻止するような手続きはありません。
したがって、離婚をしてから2年以内に財産分与の請求を行わなければなりません。
もし2年を経過してしまった場合、相手方が任意に財産分与に応じてくれない限りは、財産の請求ができなくなります。
もっとも、財産分与の調停・審判が係属している場合には、2年を経過したとしても、財産分与を受けることができます。

財産分与と時効

調停や審判によって財産分与の額や内容が決まった場合には、その権利は消滅時効の適用を受けます。
時効期間は、権利が確定してから10年です。
10年の間になかなか支払ってくれない場合には、訴えを提起するなどして、時効の進行を妨げる必要があります。

離婚に関する問題は柳原法律事務所にご相談ください

財産分与は、今までの夫婦生活の中で築いた財産を請求する権利です。
今後の新しい生活をスタートさせるためにも、適切な財産を分配することが重要です。
離婚に関してお困りの際は、柳原法律事務所までお気軽にご相談ください。
お待ちしております。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 道路拡張による立ち退き

    道路拡張に...

    物件の購入の際には、その物件が「都市計画道路」にかかっている場合があり...

  • 特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者...

    被相続人(亡くなった人)の法定相続人が不明の場合、つまり、生涯独身であ...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不...

    慰謝料の請求や、金額を決定するにあたって、非常に重要となるのが「離婚事...

  • DV(家庭内暴力)をする相手と離婚するには

    DV(家庭...

    近年では、家庭内での主に夫から妻への暴力が社会問題となっており、女性に...

  • 不動産トラブル

    不動産トラブル

    住空間としての不動産は、生活の本拠(拠点)であり、人生を形作る基盤とし...

  • 立ち退き交渉

    立ち退き交渉

    家を賃借している場合に、家主から建替等を理由に立ち退きを請求される場合...

  • 民事事件

    民事事件

    日常生活を送る中で、トラブルは、夫婦間や友人間であったり、近所同士であ...

  • 公正証書遺言があってももめるケースとは?対策も併せて解説

    公正証書遺...

    遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    子供の養育費を決める場合には、両親の経済状況や子どもの成長などを見極め...

ページトップへ