裁判離婚

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|裁判離婚

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 裁判離婚

裁判離婚

離婚裁判のだいたいの流れは、原告(離婚の訴えを提起した方)が訴状を提出し、その1~2か月後に行われる口頭弁論(第1回)で、訴えた内容に関して原告と被告(訴えられた方)それぞれの主張を確認します。

それ以降の口頭弁論(第2回以降)では書面上で言い分を争い、主張が食い違っている点を明らかにし、お互いに証拠や証人を呼んで自分の主張を固めていきます。

これが終わると、相手方の証言の矛盾点や反論を記した最終準備書面がやり取りされ、判決が下されます。

裁判の期間はこれもケースによって異なりますが、早くて半年、長くて3年ほどかかるといわれ、裁判所が公表している情報によると平均約1年ほどかかるとされています。

そのため、費用の面からみても時間の面からみても裁判で決着しようとすると、その後の生活にかなり支障をきたす恐れがあるので、なるべく裁判に持ち込まないように解決できるにこしたことはありません。

柳原法律事務所は、幅広い経験と知識を活用し、お客様のお悩みに全力で取り組みます。
東京23区を中心に、東京都全域、埼玉県、神奈川県、千葉県にお住まいのお客様のご相談に対応しております。
裁判離婚についてお悩みでしたら、当事務所までお気軽にご相談ください。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    認知症高齢者や知的障害者などの判断能力が十分でない者を保護するための制...

  • 浮気相手への慰謝料請求

    浮気相手へ...

    婚姻状態にある夫婦の一方が不倫をしてしまった場合に、浮気相手から慰謝料...

  • モラルハラスメント(モラハラ)とは

    モラルハラ...

    モラルハラスメントとは、DVの一種で、一般的にDVの典型例とされる肉体...

  • 不動産トラブルの種類と示談の流れ

    不動産トラ...

    不動産トラブルと一口に言っても、その種類は様々あります。以下、代表的な...

  • 父親が親権...

    離婚届を提出する際には、その離婚届の欄に親権者を記入することが必要です...

  • 遺産の使い込みが発覚したときの対処法

    遺産の使い...

     亡くなった方と同居していた相続人が、相続財産を勝手に売却したり、預貯...

  • 養育費を払わない相手への対処方法

    養育費を払...

    「離婚時には養育費について合意していたはずなのに、相手が支払ってくれな...

  • 遺言書の正しい開封方法~検認手続きについて解説~

    遺言書の正...

    ■遺言書は勝手に開封してはいけない? 民法第1004条第1項では「遺言...

  • 相続放棄をすると代襲相続は起きない|次の相続人は誰?

    相続放棄を...

    相続開始前に、法定相続人が亡くなっていた場合や、相続欠格や相続廃除が...

ページトップへ