遺言書の正しい開封方法~検認手続きについて解説~

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|遺言書の正しい開封方法~検認手続きについて解説~

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 遺言書の正しい開封方法~検認手続きについて解説~

遺言書の正しい開封方法~検認手続きについて解説~

■遺言書は勝手に開封してはいけない?
民法第1004条第1項では「遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見した後も、同様とする。」と規定されています。
そして、裁判所に提出せずに勝手に遺言書を開封してしまうと、5万円以下の過料(罰金)が課せられる可能性があります。
ただし、これには例外が存在します。

■遺言書の正しい開封方法とは?
遺言書には、以下の3種類が存在します。

・自筆証書遺言
・秘密証書遺言
・公正証書遺言

このうち、自筆証書遺言および秘密証書遺言については、遺言者が自分だけで作成することが可能であり、どこかに保管しておく必要もないため、遺言者の死後、遺言内容を家族が勝手に改ざんすることができてしまいます。
そうしたおそれを回避するため、自筆証書遺言および秘密証書遺言については、家庭裁判所において公に遺言書内容を明確にし、その後の偽装・変造を防ぐ検認手続きが必要となり、前述のように勝手に開封してはならないとされるのです。

これに対し、公正証書遺言は遺言者が公証役場へ出向き公証人とともに遺言書を作成することとなります。
この場合、遺言内容について公証人やその他証人とチェックするのみならず、遺言書原本については公証役場に保管されることとなり、謄本のみ遺言者本人が保管することとなります。
そのため、たとえ家族が家の中で謄本を見つけ内容を改ざんしたとしても、後から公証役場における原本と比較することができるため、公正証書遺言については検認手続きが不要とされています。
したがって、公正証書遺言については、検認を請求しなければならないという規定は適用しないものとされています。

柳原法律事務所では、渋谷区・杉並区・世田谷区・武蔵野市をはじめとして、東京・埼玉・千葉・神奈川を中心にご相談を扱っております。
相続・遺言書についてお悩みの方は、柳原法律事務所までお気軽にご相談ください。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 面会交流権

    面会交流権

    離婚して、子供と離れて暮らすことになった親にも、子供と会ったり、連絡を...

  • 父親が親権...

    離婚届を提出する際には、その離婚届の欄に親権者を記入することが必要です...

  • 民事事件

    民事事件

    日常生活を送る中で、トラブルは、夫婦間や友人間であったり、近所同士であ...

  • 離婚における解決金と示談金の違い

    離婚におけ...

    離婚手続きにおいては、「示談金」を支払う場合や「解決金」を支払う場合が...

  • 相続放棄をすると代襲相続は起きない|次の相続人は誰?

    相続放棄を...

    相続開始前に、法定相続人が亡くなっていた場合や、相続欠格や相続廃除が...

  • 相続人の調査(戸籍収集)

    相続人の調...

     遺産の相続が開始した後、他の相続人と遺産分割協議によって相続財産を分...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    子供の養育費を決める場合には、両親の経済状況や子どもの成長などを見極め...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の家事調停によって成立...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不...

    慰謝料の請求や、金額を決定するにあたって、非常に重要となるのが「離婚事...

ページトップへ