被相続人(亡くなった人)の法定相続人が不明の場合、つまり、生涯独身であったり、配偶者や親、兄弟姉妹がすでに亡くなっている場合、また、相続人全員が相続放棄をした場合は、被相続人の財産を相続する人がいなくなってしまいます。
そのようなときに、被相続人との間に特別の縁故があった者が家庭裁判所に申し立てることによって、相続財産の分与を請求することができる制度があります。
この制度は、主に次のような条件に当てはまる人が、特別縁故者となることができます。
①被相続人と生計を同じくしていた人
ex)内縁の妻、事実上養親子の関係にあった者
②被相続人の療養看護に努めた者
③その他被相続人と特別の縁故があった者
この特別縁故者による財産分与を申し立てるには、先行して、相続人不存在による相続財産管理人選任の手続が行われている必要があります。裁判所に選任された相続財産管理人により,相続人の調査等法定の手続が行われ,相続人の不在が確定して3か月以内に、手続が継続している家庭裁判所に申立をし、特別縁故者として認めてもらう必要があります。
柳原法律事務所では、渋谷区・杉並区・世田谷区・武蔵野市をはじめとして、東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に相続などのご相談を扱っております。寄与分・遺留分のご相談、遺産分割協議書に関するご相談、相続放棄に関するご相談、死亡保険金や特別受益に関するご相談など様々な相続に関するご相談に、丁寧に対応させていただきますので、相続でお困りの際はお気軽にご相談ください。
特別縁故者の財産分与請求等
柳原法律事務所が提供する基礎知識
-
性格の不一...
■性格の不一致を理由に離婚できる? まず、離婚の方法には「協議離婚」「...
-
不動産購入...
■不動産購入後に瑕疵が見つかったら 不動産は、そもそも規模が大きく、様...
-
相続放棄を...
相続開始前に、法定相続人が亡くなっていた場合や、相続欠格や相続廃除が...
-
離婚問題に...
内容証明郵便というものを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。し...
-
遺産分割
遺産分割とは、相続人(遺産を相続する人)が複数人存在する場合、被相続人...
-
【オーナー...
地価が上がるなどあらゆる事情によって、建物の賃料が元の設定賃料と見合...
-
相続財産の調査
相続をすると、基本的には、被相続人の財産の全てを引き継ぐことになります...
-
住宅ローン
離婚を考えた時、頭によぎるのが「住宅ローン」のこと。このような方も、多...
-
遺産の使い...
亡くなった方と同居していた相続人が、相続財産を勝手に売却したり、預貯...
柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|特別縁故者の財産分与請求等