裁判離婚

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|裁判離婚

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 裁判離婚

裁判離婚

離婚裁判のだいたいの流れは、原告(離婚の訴えを提起した方)が訴状を提出し、その1~2か月後に行われる口頭弁論(第1回)で、訴えた内容に関して原告と被告(訴えられた方)それぞれの主張を確認します。

それ以降の口頭弁論(第2回以降)では書面上で言い分を争い、主張が食い違っている点を明らかにし、お互いに証拠や証人を呼んで自分の主張を固めていきます。

これが終わると、相手方の証言の矛盾点や反論を記した最終準備書面がやり取りされ、判決が下されます。

裁判の期間はこれもケースによって異なりますが、早くて半年、長くて3年ほどかかるといわれ、裁判所が公表している情報によると平均約1年ほどかかるとされています。

そのため、費用の面からみても時間の面からみても裁判で決着しようとすると、その後の生活にかなり支障をきたす恐れがあるので、なるべく裁判に持ち込まないように解決できるにこしたことはありません。

柳原法律事務所は、幅広い経験と知識を活用し、お客様のお悩みに全力で取り組みます。
東京23区を中心に、東京都全域、埼玉県、神奈川県、千葉県にお住まいのお客様のご相談に対応しております。
裁判離婚についてお悩みでしたら、当事務所までお気軽にご相談ください。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 離婚問題において内容証明はどのような場面で使える?

    離婚問題に...

    内容証明郵便というものを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。し...

  • 民事事件

    民事事件

    日常生活を送る中で、トラブルは、夫婦間や友人間であったり、近所同士であ...

  • 離婚と年金分割

    離婚と年金分割

    「離婚を考えているが、老後の生活が不安でなかなか決断することができない...

  • 遺産分割協議書の書き方・必要書類

    遺産分割協...

    遺産分割協議とは、相続人が複数いるときに、相続財産をどのように分けるか...

  • 面会交流権

    面会交流権

    離婚して、子供と離れて暮らすことになった親にも、子供と会ったり、連絡を...

  • 離婚における解決金と示談金の違い

    離婚におけ...

    離婚手続きにおいては、「示談金」を支払う場合や「解決金」を支払う場合が...

  • 立ち退き交渉

    立ち退き交渉

    家を賃借している場合に、家主から建替等を理由に立ち退きを請求される場合...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、家庭裁判所の審判によって行われる離婚を言います。 調停...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    離婚を考えた時、頭によぎるのが「住宅ローン」のこと。このような方も、多...

ページトップへ