学費は養育費に含まれる?養育費を増額するためには?

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|学費は養育費に含まれる?養育費を増額するためには?

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 学費は養育費に含まれる?養育費を増額するためには?

学費は養育費に含まれる?養育費を増額するためには?

離婚をするとさまざまな取り決めをすることになります。
子どもがいる場合、養育費の支払いに関する取り決めはとても重要です。
ここでは、養育費に含まれる内容や養育費を増額する方法についてご紹介します。

学費は養育費に含まれる?

そもそも養育費とは、子どもを育てるために支払われるお金のことです。
養育費の相場としては、裁判所が公表している養育費算定表の金額が目安となります。
この算定表は、公立の高校に進学するまでの学費と諸経費に鑑みて作成されています。
そのため、私立高校や私立の中高一貫校、大学等に進学した場合には、算定表の金額を超える場合があります。
算定表の金額を超えた場合、当然には超過分の学費を請求することはできません。

しかし、支払い義務者が大学進学等までを見越して学費の支払いをすることを承諾している場合はもちろん、両親の収入や学歴・地位などに鑑みて、不合理といえない場合には、超過分の学費を請求することも可能です。

少なくとも、子どもが希望するのであれば、両親と同程度の教育を受ける機会は与えられるべきだといえます。
したがって、両親(特に支払い義務者)の収入や学歴が高い場合には、算定表よりも多くの学費を養育費として請求することも可能です。
また、学費だけでなく、学校に進級するために利用する塾や予備校にかかるお金、習い事代なども、状況に応じて請求することが可能です。

養育費を増額する方法

一度養育費を合意で定めた場合、法的拘束力が生じるので、後から増減することは難しいといえます。
もし、相手方が増額に応じない場合には、調停で養育費の増減を求めることになります。
その際に考慮されることは、「合意の前提になっていた事情自体に、合意時には予測できなかった変化があった場合には、合意の変更が認められる」という事情変更の原則です。
例えば、支払い義務者の収入が上がった場合や、子どもが病気になって多額の医療費がかかってしまう場合などが挙げられます。

離婚に関する問題は柳原法律事務所におまかせください

養育費は、子どもを育てるにあたって大事な費用です。
養育費を後から増減することは簡単ではないので、子どもの将来のことを考えて、いくらをいつまで支払うか、最初の時点でしっかり決めておくことが大切です。
離婚に関してお困りの際は、柳原法律事務所までご相談ください。お待ちしております。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続人の調査(戸籍収集)

    相続人の調...

     遺産の相続が開始した後、他の相続人と遺産分割協議によって相続財産を分...

  • 【弁護士が解説】離婚裁判で離婚不成立となった場合の対処法

    【弁護士が...

    離婚をするかしないかで揉めている場合は、離婚調停や離婚裁判を行うこと...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    離婚を考えた時、頭によぎるのが「住宅ローン」のこと。このような方も、多...

  • 労働問題

    労働問題

    労働問題は私たちの生活に非常に身近な問題です。職場でのトラブルや、採用...

  • 遺言書の正しい開封方法~検認手続きについて解説~

    遺言書の正...

    ■遺言書は勝手に開封してはいけない? 民法第1004条第1項では「遺言...

  • 不動産トラブルの種類と示談の流れ

    不動産トラ...

    不動産トラブルと一口に言っても、その種類は様々あります。以下、代表的な...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    親権にはふたつの要素があります。「財産管理権」と「身上監護権」が親権の...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不...

    慰謝料の請求や、金額を決定するにあたって、非常に重要となるのが「離婚事...

  • 特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者...

    被相続人(亡くなった人)の法定相続人が不明の場合、つまり、生涯独身であ...

ページトップへ