婚姻費用分担請求
「婚姻費用分担請求」。この言葉をお聞きになったことはありますか? まず「婚姻費用」とは、夫婦や未成年の子供の生活費など、結婚生活を続けていくために必要なあらゆる費用のことを指す言葉です。 離婚が...
財産分与の請求期限はいつ?時効について詳しく解説
離婚をする際、夫婦が共同で築いた財産については、財産分与を行います。 原則としては、1:1で財産を分配します。 そして、離婚に伴い請求するものなので、離婚に際し、または離婚が成立した後...
相続・遺言
人が亡くなると相続が発生します。 小さいころは仲が良かった兄弟姉妹が、親の遺産をめぐって大げんかになることもめずらしくはありません。 また、相続人の顔が見える場合ばかりでなく、一度も会ったこ...
財産分与
「財産分与」とは、結婚生活中、夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配することを指す言葉です。 「離婚したいが、財産が心配でなかなか踏み切れない」 「離婚したら財産...
モラルハラスメント(モラハラ)とは
モラルハラスメントとは、DVの一種で、一般的にDVの典型例とされる肉体的暴力ではなく、例えば言葉の暴力といった、相手方配偶者の心身に有害な影響を及ぼす言動(精神的暴力)のことです。 相手方配偶...
セックスレスを理由に離婚できるか?
セックスレスなどの性の不一致を理由に、離婚ができる場合があります。 夫婦間で話し合い双方が同意すれば、性の不一致を理由として離婚することができます。このように、夫婦が同意により離婚することを...
【弁護士が解説】離婚裁判で離婚不成立となった場合の対処法
離婚をするかしないかで揉めている場合は、離婚調停や離婚裁判を行うことになります。 離婚裁判では、離婚事由があるかどうか、明確な離婚事由がない場合には、「婚姻を継続し難い重大な事由」があるか...
労働問題
労働問題は私たちの生活に非常に身近な問題です。職場でのトラブルや、採用・解雇の問題は、私たちの心身の健康や、生活の基盤となる収入に大きな影響を与えます。しかし、労働問題は後を絶えず、年々件数が増...
養育費を払わない相手への対処方法
「離婚時には養育費について合意していたはずなのに、相手が支払ってくれない。」 「相手が経済的な理由で養育費の支払いをやめてしまい、子どもの学費を払えない。」 お子さんがいらっしゃるご夫婦の離婚で...
熟年離婚
近年話題に上るようになってきた「熟年離婚」ですが、法的な定義というものはありません。ここであえて定義するならば「長年連れ立った夫婦の離婚」ということになるかと思います。熟年離婚の原因は様々ですが...
柳原法律事務所が提供する基礎知識
-
裁判離婚
離婚裁判のだいたいの流れは、原告(離婚の訴えを提起した方)が訴状を提出...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がないことです。...
-
モラルハラ...
モラルハラスメントとは、DVの一種で、一般的にDVの典型例とされる肉体...
-
親権と監護権
親権にはふたつの要素があります。「財産管理権」と「身上監護権」が親権の...
-
道路拡張に...
物件の購入の際には、その物件が「都市計画道路」にかかっている場合があり...
-
相続財産の調査
相続をすると、基本的には、被相続人の財産の全てを引き継ぐことになります...
-
不動産売買...
土地や家などの不動産を売買する際にどのような問題が起こるでしょうか。こ...
-
相続放棄を...
相続開始前に、法定相続人が亡くなっていた場合や、相続欠格や相続廃除が...
-
遺留分・遺...
遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限度相続できる財産の...